こんにちは。2022年現在小学2年生の娘を育てている しゅみふる!(syumifull)と申します。
誕生日やクリスマスプレゼント、何がいいのか迷いますよね。ぬいぐるみ系のおもちゃは色んな種類があり、お散歩が出来るぬいぐるみも。
我が家は娘の7歳の誕生日で、タカラトミーさんのだっこしてネルン ピーチベア を買いました。
この記事はこんな人に向けて書いています
- だっこしてネルンを買おうか迷っている人
- ぬいぐるみをプレゼントしようと思っている人
- 予算5000円代で小さな子どもにプレゼントを贈ろうと考えている人
だっこしてネルンは、おもちゃ売り場で色々見た上で娘が最終的に選びました。
現在我が家に来て1週間ほどですが、買って良かったなと思っています。
良いレビューだけではなく、ちょっと気になるところも正直にお伝えしますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてください。
だっこしてネルン Amazon
※メーカー小売希望価格は6,578円(税込)です。
だっこしてネルンとは
だっこしてネルンは、ふわふわのお世話用ぬいぐるみです。
対象年齢は3歳~。
パッケージの台紙が、ネルンのベッドとして使えます。

だっこしてネルンの特長
ネルンの特長は主に3つです。
- 目を閉じて、くーくー眠る
- まるで赤ちゃんのような目の動き
- おしゃぶりを加えさせたり、おくるみを巻いて寝かしつけができる
だっこしてネルンのお世話遊びは寝かしつけに特化しています。
お世話好きのお子さんはもちろん、なかなか寝ないお子さんもぴったり。
ネルンを寝かしつけることで、お子さんがネルンと一緒に寝てくれるのでは…と期待できます。
だっこしてネルンは4種類。クマ2種、ネコ、犬
だっこしてネルンは4種類。
- クッキーベア(茶色のクマ)
- ピーチベア(ピンクのクマ)
- ふわふわネコ(クリーム色の猫)
- ふわふわわんこ(ベージュの犬)
ふわふわわんこが2021年に追加されました。
人気が高いのはピーチベアです。ピーチベアは一時期どこにも売っていない、高額転売状態だったとか。
現在は安定して供給されていますが、クリスマス前は楽天では2倍近い値段に…。

我が家は、実店舗のおもちゃ売り場で定価で買いました!
クッキーベア、ピーチベア、ふわふわネコの3種のみ置いてありました。
Twitterでも、ネルンはヤマダ電機のおもちゃ売り場にあったという情報が。
ネットの高額な転売品に手を出す前に、一度お近くのおもちゃ売り場を訪れてみてください><
ネットで買えるだっこしてネルン
近所のおもちゃ屋さんにだっこしてネルンが置いていない場合、以下のネット通販から買えます。
Amazon・楽天では在庫ありですが、人気の種類は高額に…。
タカラトミーモール・トイザらスは定価やキャンペーン価格で買えますが、人気の種類は在庫が無くなっています。
高額でもいいから確実に買いたいという人は、Amazon、楽天でしょうか。


だっこしてネルン ピーチベア 実際のレビュー 娘7歳の感想
娘は最初「ふわふわねこ」を希望していましたが、店舗で実際に見ると「ピーチベア」のピンク色に惹かれ、ピーチベアを選びました。


だっこしてネルン ピーチベアの良かったところ
- ピンク色が可愛い
- ふわふわのさわり心地が好き
- おしゃぶりをあげたり、頭をなでたり、くすぐってお世話するのが楽しい
- 声を出すのが面白い
娘はすごく気に入って、毎日お世話をしています。
ネルンを買った当日は、



夫さーん、今日はね~…



ネルンが寝てるから静かにして!(小声)
と、「ネルンのママ」のように、張り切ってお世話をしていました。
だっこしてネルン ピーチベアのいまいちだったところ
- 電池が入ってないと面白くない
- 寝かしつけても、電源を切ると目が開いてしまうのが嫌
- お出かけ用にネルンの入るバッグが欲しかった
娘的にいまいちだった点は、電池を切るとウィ~ンって音がして目が開いちゃうところ。せっかく寝かしつけたのに、それがちょっと残念みたいです。
目を閉じた状態を保つために電池を入れっぱなしにしておいてもいいのですが…。電池の消耗が早くなります。
だっこしてネルン ピーチベア 親の感想
だっこしてネルンはメーカー小売希望価格が6,000円を超えます。
気軽に買える値段じゃないですし、高額になっている今、本当にお子さんが気に入って遊ぶのか、気になりますよね。
以下はネルンを娘にプレゼントした私達夫婦の感想です。
だっこしてネルン 親から見てよかった点
- お世話好きな娘が、気に入ってお世話をしている
- 赤ちゃんのような目の閉じ方をするのが可愛い
- おしゃぶりがぬいぐるみ本体にくっついているので無くす心配が無い
子どもが気に入ってお世話をしている
うちの娘は気に入ってお世話をしているので、買って良かったなと思っています。
先程書いたように、娘はネルンのママ気分でお世話をしたり、一緒に絵本を読んだり、寝かしつけたりしています。
女の子だけではなく、お世話好きの男の子にもオススメです。
お姉ちゃんが買ってもらったネルンを見て、きょうだいで取りあいになるご家庭もあるんだとか。
赤ちゃんのような動きが可愛い
目をギュッとつぶるのが、新生児を見ているようで本当に可愛いです!
私も娘と一緒に、ネルンの頭をなでたりして、寝かしつけています笑



子どもが赤ちゃんだったときを思い出します
大人の私もネルンの動きに癒されています。
付属のおしゃぶりを無くす心配がない
お世話人形の付属のおもちゃって、小さくて無くしがちですよね。
ネルンのおしゃぶりは、ヒモでネルンの本体に縫いつけられています。なので、無くす心配がありません。
お子さんの下の子がおしゃぶりを誤飲する恐れも少ないです。


だっこしてネルン 親から見てイマイチだった点
- 電池を入れる場所が、ネジ式なので+ドライバーが必要
- 電池部分を取りだせず、どうやって洗うか困っている
- 声が時々怖い
すぐに遊べない 電池を入れる為にプラスドライバーが必要
だっこしてネルンは単三電池×2本必要です。
我が家はおもちゃ売り場でネルンを購入し、そのまま動物園に行こうとしました。
娘は「早く動いているところが見たい!」と言うことでネルンの背中を見たら…電池を入れる場所にネジが!
一度家に帰らないと電池を入れられません。



おもちゃ売り場で買って、すぐに遊びたい!という場合はお気をつけて。おうちにプラスドライバーが無い場合は、ぜひ一緒に購入を。
電池を入れるときにも、ぬいぐるみの毛皮を電池入れのフタに挟み込みそうになりました。
電池とぬいぐるみの毛皮がくっついているので、どうやって洗うか悩む
電池入れだけを取りだすことができません。
タカラトミーの説明書(pdf)にも洗い方は書いてありませんでした。
だっこしてネルンは、水洗いをすると壊れる可能性が高いので、絶対にやめましょう。
我が家のネルンはまだ汚れていませんが、これから先どうしようか悩んでいます。
ネットで調べた方法は、
- 除菌スプレーをかける
- ブラッシング
- 天日干し
- 乾燥機にあてる(ダニ対策)
- 掃除機でホコリを吸う
- ネルンを袋に入れ、重曹をふりかけて30分放置、掃除機で吸い取る(※重曹の粉がネルンの目に入った時に壊れる可能性あり)
でした。
乾燥機にあてる際は、プラスチック部分が溶けないように、乾燥機との距離に気を付けてください。



普段から除菌スプレーをかけてみようと思います。
声が時々怖い
ネルンの声は、結構評判がよくありません。
赤ちゃんの声ではなく、大人の女性が頑張って出した高音というのが分かります。



動きは赤ちゃんぽいのに、そこがすごく残念です。
娘は気にならないようで、ネルンが変な声を出しても逆に面白がっています。
だっこしてネルン ピーチベアの声 種類
- ブブッ くー(電池を入れたとき)
- くーくー(寝る時)
- スースー(寝る時)
- ウフフッ ア~(寝かしつけの途中)
- ン~ ムニャムニャ(寝かしつけの途中)
- ア~ァッ(喜び)
- ちゅぱちゅぱ(おしゃぶり)
- イヒヒッヒヒッ(くすぐった時)
- ウフフフッ ヒッヒヒヒ(くすぐった時)
- アッヒヒヒヒヒ ヒヒヒヒヒ(くすぐった時)
- ウア”ア”ア” ウア”ア”ア”(謎の声)
ウア”ア”ア” ウア”ア”ア”は、寝かしつけているときにスースーのあとにやってきます。まじで謎。どういう感情なのか分かりません…。苦しいのかな…?



最初に聞いたときは恐怖でした



ウア”ア”ア”ッだって!おもしろ~い!あはは!
あとは笑い声がイヒヒなのが怖いです。可愛い顔してイヒヒ…リアルなのかな…。
ピーチベアだからこんな声なのかわかりませんが…。
声は実際の赤ちゃんの声を使ってくれていたらもっと良かったのにな…と思いました。



動きが赤ちゃんみたいなだけに、残念です。
まとめ
ここまで「だっこしてネルン レビュー お世話好きのお子さんに○」について、実際の動画や写真でお伝えしました。
親目線としてはいくつか気になる点もありましたが、何より娘が気に入ってお世話しているので、買って良かったなと思っています。
この記事が少しでもプレゼント選びの参考になれば幸いです。ここまでお読みくださり、ありがとうございました。




コメント