スプラトゥーン3 エキスパンション・パスの購入をお悩みの方へ 実際に遊んでみたレビュー

急にお弁当の日でも安心!お弁当箱も入るサイズの給食袋を作る方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。 しゅみふる!(syumifull) です。

急なお弁当の日に備えて、
お弁当箱も入るサイズの給食袋を作りたい

この給食袋を作れば、「コンパクトで、お弁当箱も入る給食袋が欲しい!」というお悩みが解決します。

しゅみふる!

この記事はこんな人におススメです。

  • 普段使える給食袋を作りたい
  • お弁当箱も入れられるようにしたい
  • 給食袋をランドセルにひっかけるので、名前が外から見えないようにしたい

今回作るのは、出来上がりサイズが縦23cm×横31cm、マチ10cmの給食袋です。

小学校の机の横にかけたとき、床につかないサイズです。

なお、ネームラベルやループをつけない場合には「省略OK」と記載しました!シンプルな給食袋が作りたい方は、読み飛ばしてください。

製作時間の目安:3~4時間。

それでは、どうぞ!

目次

入るもののサイズ

お弁当箱とスプーンフォークお箸セットを入れても余裕がありました。

お弁当箱は450ml(幅17cm,奥行き10.6㎝,高さ6cm)

お箸セットは長さ21cmくらいの一般的な大きさです。セットではないお箸箱だけでも、横向きに入れられるので便利です。

準備

道具 

☆…必須

  • 家庭用ミシン ☆
  • ミシン針 11~16番 ☆
  • ミシン糸 60番 ☆
  • まち針 (または 仮止めクリップ) ☆
  • アイロン ☆
  • アイロン台 ☆
  • 布切りバサミ (または ローラーカッター) ☆
  • 糸きりバサミ ☆
  • 目打ち

材料

 ☆…必須 数字はすべて余裕をみて取っています。

  • 表布A (オックス)…30cm(幅110m) ☆
  • 表布B(オックス)…30cm(幅110cm) ☆
  • 裏布(ブロード)…40cm(幅110cm) ☆
  • 丸ヒモ(細)…160cm ☆
  • ループエンド 2個
  • ネームラベル 1枚

オックスとは生地の種類のことです。オックス生地は少し厚みのある生地で、家庭用ミシンでも縫うことができます。プリント柄が豊富で、お子様のお気に入りの柄もすぐに見つかります。

ブロードとは生地の種類のことです。ブロード生地は薄く滑らかな生地で、無地~柄物まで様々な模様が売られています。今回は無地を使用しました。

ご自身のお子様に作られるのなら、ネームラベルはあらかじめ記名されているものが便利です。【お名前シール製作所】さんのアイロンネームやお名前スタンプを使えば楽ですよ♫

材料をカットします

まず、材料をカットしましょう。最初にカットしておくことで、後の作業が格段に楽になります。

  • 表布A …縦17cm×横33cm 2枚
  • 表布B …縦12cm×横33cm 2枚
  • 裏布 …縦25cm×横33cm 2枚
  • 丸ヒモ…80cmを2本

表布AとBを縫い合わせます

表布AとBを33cm辺で合わせ、まち針で留めます。

まち針は両端、中心、その間、の5本を留めると安心です。

縫い代1cmで、縫い合わせます。

次に、縫い代を表布B側に倒し、アイロンをかけます。

表に返して、縫い代と表布Bを縫います。切り替え部分から端0.2cmを縫います。

これで、表布の切り替え部分ができました!

もう一枚の表布AとBも縫い合わせて、同じものを作ります。

表袋を作ります

表布AB2枚を縫い合わせて表袋にします

表布AB2枚を中表に合わせ、まわりをまち針で留めます。

ヒモ通し口の印をつけます。上から4cmとそこから1cm開けた印を両サイドにつけます。ヒモ通し口は縫わないように気を付けてください。

脇→底→脇」の順で、縫い代1cmで縫い合わせます。最初と最後に返し縫いを5針します。

縫えたら、アイロンで縫い代を割ります。

マチを作ります。

脇の縫い目と、底の縫い目を合わせ、まち針で留めます。

脇の縫い目から両側左右5cmのところを定規で探し、チャコペンで印をつけます。

印の上を縫います。

マチを縫った場所から1cmの幅で線を引きます。線を引く場所は縫い目から外側です。

引いた線で、カットします。反対側も同じようにマチを作り、余分な縫い代をカットします。

マチの縫い代を、底の縫い代に手縫いで縫いつけます。このとき、縫い代の下の本体生地にまで針を通すと、縫い目(糸)が表に出てくるので気を付けてください。

反対のマチも同じように縫いつけます。

(省略OK)給食袋にネームラベルをつけます

裏布1枚を半分に折ります。折ったところに印をつけます。

そこから6cmの場所にチャコペンなどで印をつけておきます。

チャコペンで付けた印とネームラベルの上の辺の中心を合わせ、アイロンをあてます。

ネームラベルの取扱説明書のとおりにアイロンをしましょう。

給食袋は洗濯するので、しっかりと貼り付けたい場合は、ミシンで縫いつけます。

裏袋をつくります

裏布を縫い合わせます

表向きに置いた布の上に、もう一枚の裏布の表を下にして重ねます(=中表にする)。

まち針で留め、「脇→底→脇」の順で縫っていきます。このとき、返し口を7cm開けるのを忘れずに。返し口の手前ではどちらも返し縫いをします。返し縫いをすることで、表に返した時に糸がほつれません。

縫い代をアイロンで割ります。

マチを作ります

表袋のときと同じようにマチを作ります。

脇の縫い目と、底の縫い目を合わせ、まち針で留めます。

脇の縫い目から左右5cmの場所を探し、チャコペンで印をつけます。

印をつけた場所をミシンで縫います。

縫い目から外側1cmを測り、線を引きます。

その線で余分な縫い代を切り落とします。

アイロンをかけて、縫い代を底側に倒し、脇の縫い代と底の縫い代を手縫いで縫いつけます。

マチができました!

裏袋は、表に返しておきましょう。

表袋と裏袋を縫い合わせます

表袋に、さきほど表に返した裏袋を入れます。

表にした裏地(左)を、中表になっている表地(右)に入れます

表袋と裏袋の脇の縫い目を合わせ、まち針で留めます。

袋口をまち針や仮止めクリップで合わせ、縫い代1cmで縫い合わせます。

端から1cmのところを縫います

縫えましたら、縫い代をアイロンで割り、表に返します。

アイロンで形を整えます。

返し口を縫います

今回は返し口をまち針で留めて、ミシンで0.5cmで縫い合わせました。

裏袋を内側に入れ、アイロンで整えます。このとき、袋口は、表布が少し裏側に入るようにすると、仕上がりが綺麗です。

袋口を端から0.5cmで縫います。

ヒモ通し口を作ります

上下1cm幅でぐるりと1周縫っていきます

注意*袋口のアイロンをかけた際に、表布が裏側に入った分があるので、上から約2.5cmと3.5cmあたりを縫うことになります。大幅に表布が裏側に入っている場合はヒモ通し口を確認して縫う場所を決めてください。

ヒモを通します

ヒモ通し口から80㎝に切った丸ヒモを通していきます。

ぐるっと一周通します。出口で縫い代に引っ掛かる場合は、目打ちを使ってヒモ通し口を広げるとやりやすいです。

(省略OK!)ループエンドをつけます

通せましたら、ループエンドをつけます。出てきたヒモを細い穴の方から通します。

ヒモをしばります

小学校の机に引っかける場合は、80cmのままだと床についてしまう恐れがあります。

ヒモを袋のそばギリギリで縛り、残りを切り落とします。

もう一方のヒモ通し口から、同じようにヒモを通して縛り、完成です!

このあと、ネームラベルにお名前ハンコで記名しました。

お名前つけも忘れずに

入園入学グッズを用意したら、お名前つけも忘れずに…!

3月末は注文が殺到しますので、お早めにご用意ください。

しゅみふる!

我が家はギリギリ~入学後に1週間ほどかけてつけました><

私は「小川祥雲堂」さんのお名前スタンプを3月に注文しましたが、1週間ほどで届いて、入学には何とか間に合いました!

半永久的に使えるお名前スタンプはとっても便利です。

印鑑はんこ製造直売店@小川祥雲堂
¥2,310 (2024/04/13 17:40時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

お名前スタンプとシール、どちらにしようか迷っている方の参考になれば幸いです↓

\ 作家登録無料♪minneで売る/

お揃いの布で、ランチマット(給食ナフキン)をつくる方法もあわせてどうぞ!

コップ袋も簡単につくれます。

お名前つけにおすすめ!

【お名前シール製作所】のお名前シールは、670種類という豊富なデザイン。また、子どもすぎないデザインなので小学校高学年まで使えるのがおすすめポイントです♪

本日の注文でいつ届くのか、HPに書いてあるので、入園入学前の忙しい時期でも安心です◎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次