こんにちは。 しゅみふる!(syumifull) です。
小学生のお道具箱が重すぎる!
お道具箱を横に入れて、少しでも軽く感じるレッスンバッグを作りたい…
そんな方に向けて、お道具箱を横入れできるレッスンバッグの作り方を書きました!
この記事で作るレッスンバッグはこんな人におススメです。
- 小学一年生でもお道具箱がスムーズに出し入れできるサイズのレッスンバッグがほしい
- A4の書類や教科書を入れたい
- 自分のオリジナルバッグを作りたい
本記事は、「子どもや親の好きな布で、家庭用ミシンで縫える大きなカバンを作りたい人向け」にレッスンバッグの作り方を紹介していきます。
市販品のレッスンバッグより大きなサイズですので、一つ作っておくと便利です。
ただ、小学1年生の机の横にかけると、カバンが床についてしまいます。ご注意ください。
お道具箱が入るコンパクトサイズのレッスンバッグを作りたい方は、下の記事をご覧ください。
なお、フリルやレースを挟まない場合には「省略OK」と記載しました!シンプルな切り替えバッグを作りたい人は、読み飛ばしてください。
製作時間の目安:3~4時間。まとまった時間が取れない方は、こちらのページをブックマークしておくことをおススメします。
それでは、どうぞ!
準備
道具
☆…必須
- 家庭用ミシン ☆
- ミシン針 11~16番 ☆
- ミシン糸 60番 ☆
- まち針 (または 仮止めクリップ) ☆
- アイロン ☆
- アイロン台 ☆
- 布切りバサミ (または ローラーカッター) ☆
- 糸きりバサミ ☆
- 目打ち
材料
☆…必須 数字はすべて余裕をみて取っています。
- 表地用生地 A(オックス)…1m(幅110m) ☆
- 表地用生地 B(オックス)…50cm(幅110cm) ☆
- 裏地用生地 (オックス)…1m(幅110cm) ☆
- かばんテープ …80cm(2.5cm幅) ☆
- 不織布接着芯地(普通地タイプ)…80cm×50cm
- フリルやレース …前面のみ付ける場合、長さ60cm
オックスとは生地の種類のことです。オックス生地は厚みのある生地で、家庭用ミシンでも縫うことができます。プリント柄が豊富で、お子様のお気に入りの柄もすぐに見つかります。
不織布接着芯地は、レッスンバッグに張りをプラスするためのものです。無くても作れますが、接着芯地を使うと補強になり、しっかりしたレッスンバッグになります。お道具箱など重いものを入れるなら使うのがオススメです。
材料をカットします
まず、材料をカットしましょう。お料理と一緒で、最初にカットしておくことで、後の作業が格段に楽になります。
- 表地用生地 A…縦25.5cm×横48cm 2枚
- 表地用生地 B…縦25cm×横48cm 1枚
- 裏地用生地…縦72cm×横48cm 1枚
- かばんテープ…36cm 2本
- 不織布接着芯地…後ほどカットします。
- フリルやレース…後ほどカットします。
ポイント! 柄物の生地に上下の向きがある場合、チャコペンで上と下の印を入れると、あとで分かりやすいです。
裏地には生地Bと同じ紫のチェックの生地を使用しました。
フリルは、生地Bの横幅(48cm)より、少し長めにカットします。フリルを生地Bの幅に合わせて置いてから、左右1cm余分をみて、カットしましょう。
カバンテープは、38cmの長さを2本分作りましょう。
(省略OK)フリルやレースを生地Bに仮止めします
カットしたフリルやレースを生地Bの48cm辺に合わせて置いていきます。
まち針で留めていきましょう。
このとき、フリルやレース自体に縫い目がある場合は、縫い代1cmの間に、縫い目が来るように配置します。
そうすることで、生地AとBを縫い合わせたときに、フリルやレース自体の縫い目が見えず、美しい仕上がりになりますよ。
フリルを仮止めできました。
生地AとBを中表に合わせ、縫い代1cmで縫います
生地A(1枚)と生地Bを中表にして、48cmの辺同士を合わせます。
ミシンで縫ったときに生地がずれないように、まち針や仮止めクリップなどで、生地同士を留めておきましょう。
最低でも両端と中心、その間…の5箇所は留めるようにします。
今、まち針で留めた辺(48cm辺)を縫い代1cmでミシンで縫います。最初と最後は返し縫いをしておきましょう。
縫えましたら、生地Bのもう一つの48cm辺と、残っている生地A 1枚を同じように中表で合わせて、ミシンで縫います。
どちらも縫うことができたら、裏返して、縫い代を表地用生地Bの方に倒します。
高温にしたアイロンで縫い代をおさえます。
このとき、フリルがついた方の縫い代は、少し倒しにくいので注意します。表のフリルがちゃんと生地B側に倒れるように、気をつけましょう。
アイロンで縫い代を倒せました。
表側から、フリルを生地Bに縫い代0.2cmで縫いつけます。
このとき、アイロンで倒した裏側の縫い代2枚も一緒に縫うようにしましょう。
フリルが立ったり、生地A側に押さえられている場合は、目打ちを使って押さえながら縫うとうまくいきます。
(省略OK)接着芯を貼って、しっかりさせます
不織布接着芯を表地ABに付けます。
表地ABの裏を上にしてアイロン台の上に置きます。
生地についている糸くずなどをコロコロで取り除きます。
接着芯地はザラザラした裏面を下に向け、アイロン台に置いた表地の裏の上に乗せます。
このとき、接着芯地のほうが大きいです。
当て布を接着芯地の上に置いてください。(接着芯地の糊が溶けだして、アイロンにつくのを防ぐため)
あとは、お使いになる接着芯地の説明書どおりにアイロンの温度を設定して、アイロンをあてます。
接着後は、熱が冷めるまで動かさないようにします。
熱が冷めたら、表地からはみ出ている分の接着芯地をハサミで切り取ります。
これでレッスンバッグの形がキレイに保てるようになり、補強もできました。
かばんテープを縫いつけ、持ち手を作ります
表地Aの48cm辺の中心に印をつけます。
両端とも半分に折り(または端から24cmを測って)、チャコペンで印を書きます。
定規を用意し、中心から左右6cmに印をつけましょう。ここがかばんテープをつける目印となります。
画像では、定規の6cmを中心に合わせ、0cmと12cmのところに印をつけました。
かばんテープは2.5cm幅です。
先程つけた0cmから左に2.5cm、12cmから右に2.5cmの幅に付けます。
かばんテープがねじれないように気をつけて、まち針で留めます。↓のように、折って付けると安心です。
かばんテープのねじれが無いか確認できましたら、縫い代0.5cmでかばんテープと表地Aを縫い合わせます。
返し縫いを3回すれば、持ち手が取れる心配はありません。
(省略OK)ネームラベルを裏地につけます
今回は、手芸屋さんで売っていたネームラベルを使いました。
お好みのネームラベルを用意します。
ネームラベルは裏地につけます。
裏地につけることで、表からは見えにくくなり、登下校中に他人に名前を知られる心配がありません。
裏地の48cm辺を半分に折って、広げます。折りあとがついた中心に、チャコペンで印をつけます。
チャコペンで印をつけたところの布端から縦に5cm測り、印をつけます。
ここにネームラベルの上辺の中心が来るように、合わせましょう。
この位置で十分だとは思いますが、登下校中に名前を知られることが心配な方は、もう2~3cm下にずらすといいでしょう。
ネームラベルの取り扱い説明を見て、アイロンで接着します。
アイロン接着でも充分ですが、作ったレッスンバッグを何年も使う予定の方は、ミシンでステッチすると安心です。
私は、このアイロン接着のネームラベルに「お名前スタンプ」で記名しました。
お名前シール製作所なら、お名前スタンプも売っています。
【お名前シール製作所】表地ABと裏地を縫い合わせます
表布と裏地を中表に合わせて、48cm辺(かばんテープが付いている辺)をまち針で留めます。
かばんテープは、次の画像のように、布の間にくるように置いてください。
厚みがあるからといって、外側に出してしまうと、かばんテープが埋もれて使えません。
縫い代1cmでミシンで縫います。かばんテープが付いている箇所は厚みがあるので、縫うスピードはゆっくりにしましょう。
反対側も縫えたら、今縫ったところの縫い代をアイロンでおさえて、割ります。
両サイドを縫います
かばんテープがついたら、レッスンバッグの両サイドになる部分を縫い合わせていきます。
まず、表地用生地Bを半分に折ります。半分に折った場所がレッスンバッグの底になります。
裏地側も中表にして半分に合わせます。裏地の底になります(画像右側)↓
その後、表地ABの切り替えの縫い目、表地Aと裏地の縫い目が合うように、しっかりと確認してまち針で留めます。
ここをちゃんと合わせると、とてもきれいに仕上がります。
裏地側に、返し口のために7~10cm、縫わない場所を作ります。チャコペンで印を書くと便利です。返し口は片側のみにしましょう。
返し口を残して、両サイドを縫い代1cmで縫い合わせます。
返し口の直前は、返し縫いをしておきましょう。そうすることで、ひっくり返すときに糸がほつれず、安心です。
マチをつくります
表地Bの両端、底中心から5×5cmを印づけします。
今回は5cm×5cmの大きめのマチにしました
横5cmは、生地の端からではなく、縫い目から5cmを測るようにしましょう!
反対側、裏地の底中心から5×5cmも印をつけます。先程と同じように、縫い代側は、縫い目から5cmを測るようにします。
今、印をつけた4か所を布バサミで切り取りましょう。
両サイドの縫い代を開いて、アイロンをかけます。底中心と両サイドの縫い目が合うようにして、縫い代1cmでミシンで縫います。
マチが完成しました。
返し口から表に返します
縫い終わったら、返し口から布をひっくり返していきます。
返し口を綴じる方法は主に2つあります。返し口の縫い代を合わせて、ミシンで端を縫う方法。こちらは縫い目が見えますが、簡単に出来ておすすめです。縦入れレッスンバッグはミシンで返し口を綴じました。
もう一つは、「コの字綴じ」です。
今回はこちらの方法を使っていきたいと思います。
針と糸を用意し、玉結びを作っておきます。返し口の縫い代から針を差し込み、折り目の山から針を出します。
反対側の折り目の山に針を入れ、数ミリ進んで、同じ折り目から針を出します。(↓の画像)
出した針を、反対側の折り目の山に入れます。これを交互に繰り返すと、下画像のように糸が渡ります。糸を引っ張ると、返し口が綴じられていきます。
返し口をすべて綴じ終わったら、玉止めをして、玉を縫い目にくぐらせます。
返し口を綴じることができました!完成までもう少しです!
袋口を縫って、完成です!
アイロンで、レッスンバッグの形を整えます。
袋口は、表の生地が裏に少し入るようにアイロンをかけましょう。こうすることで、裏地が表から見えず、綺麗な仕上がりになります。
袋口の端から、0.5cmと1cmの二か所を一周ずつ縫って、完成です。
これで、レッスンバッグが完成しました!
お道具箱よりちょっと大きい「製作マット」も余裕で入ります。マチもたっぷりで、小学1年生になりたてのお子様でも、お道具箱を入れやすいです。
お名前つけも忘れずに
入園入学グッズを用意したら、お名前つけも忘れずに…!
3月末は注文が殺到しますので、お早めにご用意ください。
我が家はギリギリ~入学後に1週間ほどかけてつけました><
私は「小川祥雲堂」さんのお名前スタンプを3月に注文しましたが、1週間ほどで届いて、入学には何とか間に合いました!
半永久的に使えるお名前スタンプはとっても便利です。
お名前スタンプとシール、どちらにしようか迷っている方の参考になれば幸いです↓
お名前つけにおすすめ!
【お名前シール製作所】のお名前シールは、670種類という豊富なデザイン。また、子どもすぎないデザインなので小学校高学年まで使えるのがおすすめポイントです♪
本日の注文でいつ届くのか、HPに書いてあるので、入園入学前の忙しい時期でも安心です◎
作ったバッグはハンドメイドマーケットで売ってOKです♪
コメント